英語詞かと思いきや
chaos cafe様
こんばんは
これ、日本語の歌なのですね。
英語っぽく歌っていたから分からなかったです。
こういうのは好きなのです。
マニアックな形容をすると
popoyansに通じる牧歌的な雰囲気がありますね。
例によって歌詞カードが無いと何言っているかわからないのがちょっと厳しいかな。
ただ、こういうのは好きです。
この曲ではわかりませんでしたが
色々ジャンルを跨いで音楽を聴いているといっぺんにやりたくなるという気持ちは分かります。
それって挑戦して新しい音楽を作りたいってことですよね。
でもchaos cafeさんの言うとおり、それがうまくいかないこともあります。だからピチカートみたいにやるのも手だと思います。
今は変な音楽に挑戦する余裕がシーンにも不足しているので、キン肉マンふうに言うと「やっている音楽はわけわからんが、とにかくすごい野心だ」と応援したいです。→結果、買っていないのだから全然ダメですね。
【2014/02/10 23:51】
URL | GAOHEWGII #- [ 編集]
GAOHEWGII>popoyansって例もマニアックですがw、あちらのほうがまだオリジナリティがある気がします。この人達ってよりは、ソングライターの森大地氏自身がそもそも、世界に挑戦したい的なスタンスなので、確かにおっしゃる通り、野心は凄いかと思いますよ。
でも、プラスティックソウルというか、なんか、似たようなアレンジしているだけで、必然性や唯一性をあまり感じられないんですよねーそこが残念。
こちらもジャンルレスな音楽は好きなのですが、
そのさじ加減や融合具合ってかなりクオリティ的に
差がある気がします。
【2014/02/11 20:26】
URL | chaos cafe #- [ 編集]
|